【なめこ栽培投稿】Seasons:ヨーロッパの冬 総集編
iPhoneアプリ「おさわり探偵 なめこ栽培キット Seasons:ヨーロッパの冬」の投稿です。
今回紹介する画像はテーマ系
「Seasons:ヨーロッパの冬」
投稿者はOiiOさん!
Seasons:ヨーロッパの冬に登場するなめこ
全てが揃ったこの作品。
ヨーロッパに登場する
有名な物やイベント、食べ物が目白押し!
全体的にオシャレな感じがするのは
私だけでしょうか!?
このSeasons:ヨーロッパの冬
seasons:四季という総まとめみたいな
タイトルがついた前作だったので
もはやseasonsもこれまでかと思いきや
舞台を外国に移して新しく始まったのが、
このseasons:外国シリーズ。
いい意味で期待を裏切られたのを
覚えています!
第1弾はヨーロッパの冬!
早速みてみましょう!
左から順番に
図鑑NO.69 羊なめこ
図鑑NO.70 タワーなめこ
図鑑NO.71 彫刻なめこ
図鑑NO.72 白トリュフなめこ
図鑑NO.73 アルプスなめこ
図鑑NO.74 ビンテージなめこ
パッと見でヨーロッパに関係するものだ!
と分かったのはビンテージなめこのみ。
羊なめこや白トリュフなめこは
姿形こそ分かったものの、
何でヨーロッパに関係するのか
さっぱり分かりませんでした。
さらに、彫刻なめこやタワーなめこ、
アルプスなめこに至っては、
初見では一体何を表しているのかさえ
理解できませんでした・・・。
だからこそ収穫した後に
説明文を見るの楽しいんですけどね!
前半で気になったなめこは
No.70の「タワーなめこ」。
タワーという名前がついている以上
このなめこはタワーなのでしょうが、
目がてっぺんについていることもあり
どうしてもマッスルボディにしか見えない。
基本的に可愛さがウリのなめこ栽培で
久しぶりにすげーのがきた、と
印象に残っています。
後半は・・・
図鑑NO.75 サロン・ド・なめこ
図鑑NO.76 ロードナメイヤー
図鑑NO.77 なめこフォンデュ
図鑑NO.78 聖歌隊なめこ
図鑑NO.79 オーロラなめこ
図鑑NO.80 聖夜なめこ
これまた個性的すぎるなめこの集まりなのですが
今回見て欲しいのは
図鑑NO.76 ロードナメイヤー
なめこ栽培Seasons:ヨーロッパの冬 攻略 図鑑No.76「ロードナメイヤー」
上のリンク先を見てもらえれば
全てが分かると思うのですが、
私はこのロードナメイヤーを
ロードというと
普通は道(road)やデータのロード(load)を
思い浮かべますが、このなめこの格好から察するに
君主(lord)のほうでしょう。
良く敵キャラで、
ダークロードとかいう名前のボスがいますが
あれは「闇の王」とかいう意味を持つわけですね!
そして
オブ イヤーのオブの部分は
~のという意味ですから
ロードナメイヤーを直訳すると
なめ王年!
と超ドヤ顔で書いていたわけです。
見かねたOiiOさんが一言
「ロードメイヤーのもじりでは」
もうね。死のうかと思いましたね。
こういう時、文字って残酷ですよね。
形に残るから。
君主(lord)のほうでしょう。
君主(lord)のほうでしょう。
やめて下さい。
死んでしまいます。
OiiOさん
ありがとうございました!
Tweet
今回紹介する画像はテーマ系
「Seasons:ヨーロッパの冬」
投稿者はOiiOさん!
Seasons:ヨーロッパの冬に登場するなめこ
全てが揃ったこの作品。
ヨーロッパに登場する
有名な物やイベント、食べ物が目白押し!
全体的にオシャレな感じがするのは
私だけでしょうか!?
価格:¥無料 | |
公開日:2012年4月12日 | |
カテゴリ:なめこ栽培 | |
サイズ:43.3MB | |
Beeworks co.,Ltd. © (c) Beeworks/SUCCESS
2012年12月「ヨーロッパの冬」
seasonsの第6弾として登場したのがこのSeasons:ヨーロッパの冬
seasons:四季という総まとめみたいな
タイトルがついた前作だったので
もはやseasonsもこれまでかと思いきや
舞台を外国に移して新しく始まったのが、
このseasons:外国シリーズ。
いい意味で期待を裏切られたのを
覚えています!
第1弾はヨーロッパの冬!
早速みてみましょう!
左から順番に
図鑑NO.69 羊なめこ
図鑑NO.70 タワーなめこ
図鑑NO.71 彫刻なめこ
図鑑NO.72 白トリュフなめこ
図鑑NO.73 アルプスなめこ
図鑑NO.74 ビンテージなめこ
パッと見でヨーロッパに関係するものだ!
と分かったのはビンテージなめこのみ。
羊なめこや白トリュフなめこは
姿形こそ分かったものの、
何でヨーロッパに関係するのか
さっぱり分かりませんでした。
さらに、彫刻なめこやタワーなめこ、
アルプスなめこに至っては、
初見では一体何を表しているのかさえ
理解できませんでした・・・。
だからこそ収穫した後に
説明文を見るの楽しいんですけどね!
前半で気になったなめこは
No.70の「タワーなめこ」。
タワーという名前がついている以上
このなめこはタワーなのでしょうが、
目がてっぺんについていることもあり
どうしてもマッスルボディにしか見えない。
基本的に可愛さがウリのなめこ栽培で
久しぶりにすげーのがきた、と
印象に残っています。
後半は・・・
図鑑NO.75 サロン・ド・なめこ
図鑑NO.76 ロードナメイヤー
図鑑NO.77 なめこフォンデュ
図鑑NO.78 聖歌隊なめこ
図鑑NO.79 オーロラなめこ
図鑑NO.80 聖夜なめこ
これまた個性的すぎるなめこの集まりなのですが
今回見て欲しいのは
図鑑NO.76 ロードナメイヤー
なめこ栽培Seasons:ヨーロッパの冬 攻略 図鑑No.76「ロードナメイヤー」
上のリンク先を見てもらえれば
全てが分かると思うのですが、
私はこのロードナメイヤーを
ロードというと
普通は道(road)やデータのロード(load)を
思い浮かべますが、このなめこの格好から察するに
君主(lord)のほうでしょう。
良く敵キャラで、
ダークロードとかいう名前のボスがいますが
あれは「闇の王」とかいう意味を持つわけですね!
そして
オブ イヤーのオブの部分は
~のという意味ですから
ロードナメイヤーを直訳すると
なめ王年!
と超ドヤ顔で書いていたわけです。
見かねたOiiOさんが一言
「ロードメイヤーのもじりでは」
もうね。死のうかと思いましたね。
こういう時、文字って残酷ですよね。
形に残るから。
君主(lord)のほうでしょう。
君主(lord)のほうでしょう。
やめて下さい。
死んでしまいます。
OiiOさん
ありがとうございました!
Tweet
タグ:なめこ栽培攻略
NSヨーロッパの冬:特集,投稿編 なら、下の関連アプリの記事もオススメです!
トラックバック(むしろリンクフリーです)
コメントの投稿